旗竿外構

敷地から道路に向けて伸びる幅3m程の通路

今日から取手市にて、新規外構工事が始まります。

初日は作業内容の確認や、状況の把握か中心で、本格的な作業は午後からになります。

ここは旗竿物件と言われる、入り口が狭くて奥が広い土地の事です。

外構のセオリーから行くと、ブロック塀からですが、出入り口がこの通路と隣りの駐車場です。

通路のコンクリートを先に打ち込み、境界ブロックは最後に積みます。

雑草が生えているのが庭の低い部分

ここの作業内容が今までとの違う部分は、庭に土を入れる事です。

作業の順番は、通路のコンクリート、土を入れる、ブロック塀の順番です。

今日は初日という事で、玄関タイル貼り階段のGL(グランドレベル)を見て、通路の仕上がりの高さを計算し、土を削って行きます。

粘土質で、配管が埋まっていて、重機で掘削するにも思いっ切りは出来ません。

重機て地面を削り、スコップで一輪車に詰め込む

少しずつ少しずつ削って、土は一輪車で庭へ運びます。

衝撃的な結末

フェンスブロックにフェンスを立てる為の柱を差し込む

3月下旬からスタートした、つくば市外構工事は今日が最終回

と、その前に

先日、材料不足で中途半端に終わった外壁塗装に伴う補修作業を済ませてから向かいます。

戸袋の鏡板をトタンで上貼りする

最後の作業は、フェンスの設置をします。

距離が33mあるので、1日では厳しいかな?と思いつつ、モルタルを基礎石に注ぎ込み柱を真っ直ぐにして立て行く。

柱をモルタルで固定して、フェンス設置がスタート。

本来なら、両端の柱を立てて一晩空け、水糸をピーンと張った状態で中間の柱を合わせるところですが、フェンス自体が建物から離れた位置にあり、直線距離も長い。

家主さんも言っておりました『外観よりも外から人が入り込まないバリケード』の意味合い🚧が強いです。

今後、撤去する可能性もあるとおっしゃてました。

柱が立ったので、水平垂直などをおおよそ決めたら、フェンス(本体)を柱に仮に固定する。

何度も何度も(上から)柱の位置を確認し、フェンス(本体)を設置して、付属の金具で仮固定する。

柱に絡んだモルタルが徐々に硬化をはじめて、全体的の歪みが調節出来たら、最後にネジを本締めして完成の予定でした。

これで終わりかと思ったら、この後衝撃的な事件が勃発

ここで事件が発生する

最後の30m付近で作業中、下校途中の小学生軍団が事もあろうに、設置したばかりのフェンス(手前の10m付近)をガッっと掴んでグラグラ揺らしている‼️

思わず、怒鳴って注意⚠️しましたが、時既に遅し。

せっかく微調整したフェンスは、通りがグニャグニャになってしまい、元に戻すのに四苦八苦。

思わず触りたくなる位置

その後も、信号待ちの学生達に幾度と無く触れられるので、作業が終わっても中々帰る事が出来ませんでした。

3月からスタートした外構工事が今日で終了する

侵入禁止の塀

敷地の端に松杭の残骸が残っている

歩道に面した部分(33m)にフェンスを設置する為に、基礎石(フェンスブロック)を設置していきます。

通り沿いは、今後変更がある可能が大なので、とりあえずの塀として、外部から人が入り辛くする為のフェンスです。

レベルが出たら手前から順にフェンスブロックを設置

33mの端と端に杭を差し込み、レーザーレベルを使ってGLを設定して水糸を通します。

レーザー見え辛い…

あとは、2m間隔(フェンス本体が2m)で穴を掘り、フェンスブロック(FB)を埋めていきます。

両面スコップで穴を掘り、底に砕石をパラっと撒いて、大ハンマーの天端でドンドンと突く。

それを地味にガツガツ18箇所分行うだけ。

雨の前にフェンスブロックの埋め込み成功

夕方の雨が降り出す前に終わらせることができました。

大切な裏方の作業 in 牛久市

波トタンを剥がし塗装をします

足場が掛かって即、塗装に邪魔になる物は外しておきました。

塗装に邪魔な物や不用になる物の片付けも事前にしておきました。

自分の現場も落ち着き、そろそろ…外壁塗装工事に伴って出現する補修作業を進めます。

本日、塗装屋さんはお休みなので、彼等の居ぬ間に木工、板金、解体など、仕上げ(塗装)の工程の早い部分を優先的に進めるイメージです。

屋根の垂木の塗装の際に、ダメな桟を入れ替える

桟や垂木は交換やカバー(被せる)で対応可能ですが、腐食部分でも交換不可な部分は、モルタルを押し込み穴を埋めます。

鉄部(ベランダの柱)の接続(溶接)は難しいので、ゲタを履かせ(モルタルで靴を履かせる)ます。

モルタルで鉄骨の腐食部分をカバー

足場の登り降りに加えて、スネ雄のやってる事って、地味で細かいので「何処が変わったた?」って感じです。

強風の為の屋根

昨日、この時期午後から吹く南風と、土手沿いと言う立地条件下に立てられた日除けの屋根を張り進めていきます。

屋根パネルを張り進める

条件は決して良くはありませんが、前日は2人作業で気が抜ける部分も多かったですが、今日は1人なので、作業内容と順番と時間⌚️を計算しながら淡々と組み立てていきます。

柱の元がコンクリートで固めてられているので、翌日でも本体に体重を掛けるような作業をしても全く問題無し

屋根材は強風対策🌬️として、アルミの中空材⁉️で、しかも隙間にゴムが挟んであり、多少の振動や伸縮でも対処出来る構造作になっているようです。

屋根パネルをボルト締めして行く

屋根材は梁(腕木)にボルト🔩締めするから丈夫です。

ただ、屋根材が硬い(折ったり曲げたりできない)と言うことは、ボルトで梁と固定するのにネジ穴同士が噛み合わないとボルトは刺さりません。

通常のカーポートであれば、細く屋根の上下に伸びる溝へネジを引っ掛けるので楽ですが、左右の梁の位置や角度が合わないとネジが挿さりません

最初はこのネジ穴のピタピタ感に戸惑いながら、様子を見に来た請負主さんのアイデア💡を拝借したりして、徐々にコツを掴んでゆく。

1台目を組み立て終われば、自分なりの効率の良い組み立て方法⭕️が見えて来ます。

午後から風も強まって来る為、風で飛ばされてるようなビニールや紙はその場で回収したり、片付けも効率的に行う必要があります。

柱の周りの残土を整地すれば完成

15時頃には、日除けの屋根材張りと梱包材と工具類🛠️の回収は殆ど終わった状態です。

1人だったからこそ効率的に作業を進め、時間的にもう一仕事出来そうですが、日差しの暑さと風による乾き🌪️で、この日は早上がりとさせて頂きました。

深い落とし穴

本日、某施設内で落とし穴を掘っています。

ベンチに合わせて日除けを作る

実はこの落とし穴🕳️、日除けの屋根を建てる柱の穴になります。

役所の工事というのもあり、柱に絡めるコンクリートは、いつもの量の3倍くらいです。

手掘りで60cm

土が粘土質で硬く、手掘りは相当大変で、初日だけでは6箇所全て掘りきれず、2日目に持ち越します。

2日目が工事の本番と言う感じでしょうか?

掘った穴の深さを微調整したら、相方と2人で(日除けの)躯体を組んで行きます。

柱と後枠、梁を組んで

今回は柱に絡めるコンクリートの量が多いので、日除けを全て立てた後に、足元にコンクリートを流します。

同じ作業を1度に出来れば作業の効率は良い⭕️と考えたのですが、ここは土手沿いで風当たりの強い場所なんです。

柱と腕木(ハリ)や屋根枠(後ろ)と一緒に立てなければ歪みの調整が難しくなります。

風の抵抗が増えると、躯体が押されて倒れる為、何度も同じような調整の繰り返しになる。

突っ張り棒やロープ、足下には天然石等で仮に固定し、15時のコンクリートミキサー車の登場を待つ。

柱をコンクリートで抑えた後、捩れなどの微調整すればOK🆗。

コンクリートは硬化が始まれば、補助など必要無いくらいカッチカチに固まります。

地面より少し下げてコンクリート

この日は終始バタバタしていた為、コンクリートを流し終わったら気が抜けてしまいました。

どっちに転んでも

「もしかして梅雨☔️?」ここ3日間は天気☀️がよろしくありません。

6号砕石を敷き詰め、ブロック塀にフェンスを設置

今日は天気予報をチェックしつつ『雨が降った時』と『雨が降らなかった時』の準備を整えてから、つくば市へ向かいます。

午前中は、外構2期工事最終工程のフェンス18m分の取り付けです。

フェンス取り付け中に雨が降ったとしても、柱に絡めたモルタルが雨で流されなければ問題はありません。

曲がった部分も違和感なく

ブロック塀が途中折れ曲がる箇所があるのでコーナー部材を挟み、格子の間隔を合わせる事で違和感を無くしています。

15時頃雨の心配がある為、柱に絡めるモルタルを少な目に投入し、仕上げは次回する事にしました。

南の空は薄暗いんですが、このまま曇り☁️で雨が降っても少量🤏であれば、午後からの作業も継続可能と判断。

庭を3方で囲う生垣

次の現場も同市内で、スネ雄の事務所方向(南)へ20分走行して、生垣の剪定と庭の草刈りを行います。

お昼前後に☔️が降ったなら、草刈りはキャンセルかな❓とも考えていました。

庭の草刈りもします。

天気予報の☔️マークが段々遅い時間帯へシフトしていくのを確認しつつ、庭の草刈り(濡れる足元から)を始めます。

カットした枝葉を回収し易くするのにブルー🫐シート💺を敷き、カットした枝葉をシート毎に即回収(掃除🧹)して行く。

刈り込み終えたら、枝葉の回収は手早く

この生垣の刈り込みは年2回なので、道路にはみ出している枝葉は極端に削りました。

反対に日陰で枝葉の成長が遅い部分は、軽く鋏✂️を入れる程度に抑えます。

何だかんだ夕方🌆まで☁️曇りで、雨☂️は1粒も降らず作業は無事に完了しました。

草刈りも無事に終了

2軒分の相異なる道具類🪚を濡らす事なく、2人分の作業をこなす。

月曜日は雨予報☔️なので、その分は稼げたかな⁉️

さよなら今川焼き

昨日は16時から日没まで片付け作業をし、今日は25平米分のコンクリートを打ち込みます。

駐車場奥のスペースにコンクリートを流す

10時からコンクリートを流し、お昼休みを経て仕上げ作業へ。

今の時期は気温や日差し、乾燥した風の影響もあり、仕上げ作業には丁度いい時期です。

20平米と言えば、車1台分の広さ🟰職人1人で仕上げするのに丁度いい広さです。

板に上って、表面に付いた傷か

流し込んだ後は、パートナーに責任転嫁して、スネ雄君は2日前に整地した通路に防草シートを広げていきます。

防草シートの段取りが終わったら、ダンプ1台分にも及ぶ砕石(5cm厚で)を、コンクリート仕上げの終わったパートナーと一緒に運び入れます。

防草シートの上に砕石を被せて行く

これで漸く外構工事も終わりが見えて来ました。

カスタードを多くお待ち帰り

近所に今川焼きの販売所があるんですが、毎週家族にお土産で買って帰っていたんですけど、おそらく今日が最後のお持ち帰りになりそうです。

2期工事再開 in つくば市

連休明けはおよそ25平米のコンクリート枠組みから

連休明けの月曜日が午前中雨☔️だった為、午後から作業しましたが、1人では思うような成果が得られず、今日が本番と言った具合です。

パートナーのM工業さんと共同で、およそ25平米のコンクリート打ち込み準備を始めます。

M工業サンによる砕石敷き

前日に枠は組み終えているので、残りは整地や砕石を入れた締め固め、割れ止めのメッシュ敷きです。

そちらの作業は、M工業さんにお任せして、スネ雄は別な作業を進めます。

「メンイを他人に任せて、スネ雄は何してるのさ?」

そうですね、ブロック工事が終わってからずっと気になっていた建物の北〜東の通路を整地します。

これからは防草シートを敷き、砕石を撒きます。

無駄な労力を使いたくなかったので、雨水枡や排水の点検口を嵩上げor現状を維持するかで、ここ数日心が揺れてました。

配管に手を加える手間を考えたら、面倒でも砕石の厚み分通路を削って、庭の凹みに入れた方がバランスは良さそうです。

砕石を撒いた後の高さが、庭の土と段差がついても良いように、煉瓦🧱の仕切りを入れる事にしました。

庭と東の通路の境目にレンガを並べている

レンガを並べるのにモルタルが必要になるので、門柱(多機能柱)脇に目隠しの人造枕木も立てました。

玄関前に人造枕木を6本立てます。

コンクリート打ち込み工事は2日後ですが、地面の工事はおおよそ終わりが見えて来ました。

ノープラン

子供の習い事の送り迎えをしつつ、海に🌊行って波に呑まれ、砂浜に生き埋めになったりと、ノープランだった2023年の連休でしたけど、そこそこ楽しめました。

陸上の記録会
4日は風吹いてました。
砂浜に生き埋めされてる⁉️ところ
5日はもっと吹いてました。
師範の指導の下、面の打ち込み中

連休明けもやる事山積みなので、7日は外出しているんですけど☔️でどこまで進むか❓

4月を乗り切って

勝負の4月と銘打って走り続けた1ヶ月を無事に乗り切って、月が変わって連休後半前の2日間。

メーターの嵩上げ中

水道🚰メーターの嵩上げM工業さん任せのブロック積みも完成し、外構工事も後半に入ります。

36mブロック工事完了

5月の連休を挟んで、追加分(約40平米)の駐車場コンクリートを2回に分けて打ち込みます。

前半は向かって右側の台形の入り口部分(20平米)を流します。

コンクリート打ち込みスタート

「何で1度に打たんのって話しですが、打ち込むタイミングをズラす事で、日常生活に支障をきたさない配慮と、大きさ的に仕上げが楽だからと言う理由です。

『コンクリートを流す→仕上げる』までには待ち時間があるので、その時間を上手く利用する事で、整地や多機能柱(ファンクションポール)の固定などの短時間で細やかな作業も終わらせる事だって可能です。

ファンクションポール設置中

食べ物に例えれば、メンイ料理👩‍🍳をガッツリ食べず、お腹に余力を残し、前菜🫒やデザート🍰を食べちゃおうて作戦です。

その方がプレッシャーも少なく、身体が楽で外構工事の項目は消化出来ます。

土間仕上げ中

面積よりも多く注文した筈のコンクリートは、ピッタリに使い切って、10時にスタートした工事は14時前には仕上がっていました。

コンクリートの仕上げはM工業サンに任せ、スネ雄はお客さんが待ち望んでいたポスト📮とインターフォンの設置が出来ました。

コンクリートとファンクションポール完了

北海道 青森 岩手 秋田 宮城 山形 福島 茨城 栃木 群馬 埼玉 千葉 東京 神奈川 山梨 長野 新潟 静岡 愛知 岐阜 三重 富山 石川 福井 滋賀 京都 奈良 和歌山 大阪 兵庫 鳥取 島根 岡山 広島 山口 香川 徳島 愛媛 高知 福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄 茨城 牛久 つくば 稲敷 阿見 守谷 取手 龍ヶ崎 利根 千葉 我孫子 印西 柏 浴室 お風呂場 住まい 修理 修繕 屋根 玄関 洗面所 廊下 駐車場 脱衣所 大工 塀 水廻り 水道 物置 トイレ 便所 雨樋 外部 内装 配管 張替え 張り替え ドア 交換 トタン ポスト エクステリア 外壁 塗り替え 塗替え 土間 車庫 DIY 打設 工事 作業 階段 バリアフリー 収納 インテリア 勝手口 リビング ダイニング 和室 台所 キッチン 刈り込み 剪定 伐採 アルミ メンテナンス 外回り 外構 基礎 サポート 雨 雪 風 庭 塗装 左官 見積もり 窓 スロープ 手すり フローリング CF ユニット 蛇口 サイディング シャワー コンクリート タイル ペンキ リフォーム カーポート ブロック 瓦 漆喰 フロアー コロニアル ポリカ ポリカーボネート ガルバ ガルバリウム ベランダ テラス モルタル セメント サッシ 雪止め フェンス スチール 門扉 アコーディオン ウォシュレット ストックヤード サンルーム ウッドデッキ雨漏り 雨戸 敷居 春 夏 秋 冬 除草 戸建 大家 借家 管理1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月8月 9月 10月 11月 12月 NPO ホームインスペクション ホームインスペクター 不動産 安全 宅地建物 住宅診断 市場 媒介契約 状況調査 一次診断 総務省 国土交通省 資産 格差 既存 建物価値 小屋裏 床下 天井裏 劣化 経年劣化 欠陥 瑕疵 瑕疵保険 瑕疵担保責任 耐震 耐震診断 フラット35 消費者 金融機関 建物検査 ホームセージング 少子高齢化 立地 立地適正化 SUP 調停人 コロナ 新型肺炎 ウィルス lixil panasonic toto YKKAP KVK タカラ クリナップ エスピック 四国化成 イナバ物置 ヨドコウ 在宅ワーク テレワーク 福利厚生 独立起業 大工修行しにウチに来ませんかね 便利屋修行中 diy講座 工務店探し 独り立ち 1人親方 メンバー募集中 ジョガーパンツ 空調服ベスト 職人見習い メラミン不燃化粧板 ギグエコノミー

発表会

子供の出番を待つ父

4月30日は子供達のピアノ🎹の発表でした。

毎日ではないけれど、渋々練習して1ヶ月程経って音が合うようになり、本番を迎えられたようです。

帰りが遅いので、動画の編集作業は連休後半にしようと思います。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。