Kさんとの約束を果たすべく
玄関出入り口とトイレの壁に手摺りを設置します。
『文字にすれば手摺りの取り付けですが、設置方法や道具、材料は全く違います。』
こちらの手摺りは先月経験済みです。
手際良くホルソーでグリグリっと床に穴を開け、真ん中の柱の長さをビビっと調整し、トロトロのモルタルを柱の足元に流せばOK。
この方法に慣れて仕舞えば、ボルトアンカー固定式より、足元がスッキリしていて断然格好良く見えます。
そして
こちらもスタイリッシュな感じにしたかったのですが、下地(柱と桟)が不明瞭な大壁では思う様な位置に手摺りを設置するのが難しい。
そこで、1番確実な方法で手摺りを設置します。
「下地の板が邪魔に感じるのは自分だけかな?」
でもね
この茶色の板が要所を捉えて、手摺りにグッと負荷が掛かってもしっかりと支えてくれる様になっているんです。
予定通りに異なる方法で設置した手摺りの取り付け作業は終了します。