目見当ですが
重機でしっかり踏み固めて平らにした後、『割れ止め』と『水勾配』を兼ね備えた目地になる木を真ん中に一本バチッと通します。
ココを基準にコンクリートの厚みを差し引いた高さで整地をして行きます。
土間の中心部から上下左右に派生して行き、枠なども少しずつ形成
既存のカラー平板のカケラだけでは対応し切れず、想定以上の砕石がシャッター前のスペースに飲み込まれる
その場に合わせ
M工業さんと話し合しを詰めながら、チョットずつ準備の仕方を変化させる(ながら工法)2日目。
それから
3日目は、整地からコンクリートに絡むメッシュや境界に設置する衝立の準備作業へ徐々に移行。
手前に来れば来る程、足元のフェンスブロックが地上に飛び出し
高さ2mの衝立が風の影響で倒れないかが心配
重機の掘削で「削り過ぎてしまった手前のスペース」が、ノーマルの砕石だけでは、とても賄い切れない。
事務所に一旦戻って確保してあるコンクリート片を積み込み
更に建材屋で砕石を1台分購入したのにも関わらず、ほんの僅かに足りない。
あと半日程度
時間を費やせばコンクリート打ち込み準備は完璧でしょう。
そして、仕上げの工程(コンクリート打設)はM工業さん達にお任せです。
「準備は着々 つくばみらい市」への1件のフィードバック