現在も原因が特定出来ず、玄関の天井から雨が滴り落ちるそうです。
数十年前に、痛みの激しかった1階の屋根は張り替え済、『そこはシロ』でしょう。
問題なのは、壁と雨押さえ(壁と屋根の境目の部分)の繋ぎ目と大きく縦に割れたヒビの部分が怪しいんじゃないかと踏んでます。

おそらく、紫色の半円形の辺りで雨漏りは起こっていると、なんちゃて インスペクター は考える。
とにかく
原因らしき箇所を一つ一つ潰していくほかありません。

現在、施工されているシーリングや壁(塗料)の剥離部分を剥がして行く。
本来であれば、雨漏りの原因になり得るヒビ割れや隙間などを全て特定した後に即、塗装工事へ移行したいところですが、
仕上げをお願いしているT塗料さんは、最近の不安定な天気で予定が消化し切れておらず、若干イライラモード。
『仕上げの部分塗装』は来年に持ち越すのは必死
今回は広げて過ぎない限定された範囲での雨漏り修理作業となります。
と、言っても、剥がして行く工程で、範囲が徐々に広がってしまいシーリングだけでは収まり切らない『溝』が出来てしまう。
1cmを超える溝
溝の幅や深さが1cmを超えるようなら、シーリングで充填するよりもモルタルで埋めた方が断然早いくて、自然に仕上がる。
途中から予定変更して、サンダーで深く広く切れ込みを作って、モルタルをギュッギュッと詰めました。
こうする事で、雨押さえと壁の段差も無くなり、塗料もしっかり馴染むと思います。