古民家も終わりが見え始め、サッシの到着を待つ間、別な現場で外注の手摺りを設置してます。

2019年度、種目別で9番目の手摺りの設置
https://home-renovate-ssk.crayonsite.com/p/3/
タイルを極力傷付けない様に、ホルソーで円柱状の穴を7つ開けるのですが、この階段コンクリートが厚過ぎるのか?(ホルソーの)刃が1本オシャカになってしまう。
半日掛かりの穴開け作業が終わり

ドロドロに溶かしたモルタルを柱の穴に注入し、ブラケットと柱を取り付けて、それぞれの穴に刺し、手摺りをブラケットに通してゆく。

奥はストレート、手前は手摺り(横棒)が3本あり、真ん中の斜めの手摺りが自然な感じに上下と接続するのに、請負主と何度もシュミレーションしました。
一応、見た目には完成して見えますが、ここからモルタル仕上げや後片付けで1時間以上。
仕上がりの点検は明日の朝チェックするとして、最後は携帯電話のライトを頼る作業となりました。