水廻りを1度に

壁掛けタンクの便器を撤去します。

ホント偶然ですが、水廻りの修繕作業を掛け持ちで、進める事になりました。

浴室のシーリング打ち直し中

同町内で、便器を交換しながら、浴槽周りのシーリングの打ち直しをする。トイレはCFの貼り替えもあるので、気心の知れた内装屋さんの協力を得ながら同時進行。

さて、既存便器を撤去後、CFの貼り替えを進めてもらっている間に、ボロボロになったシーリングを削り、しつこく乾燥させた後、シーリングを打ち直す。

シーリングは午前中に打ち直しすれば、今晩はシーリング箇所に触れなければ、浴室は使用出来ますからね。

CFを貼り替え後、止水栓を交換。

止水栓(給水を止める事が出来る)がタンクとバッティングするので、Lボ&ホースを利用して下に移動します。

止水栓を開けた途端、茶色の水が…

難しい作業と言えばこのくらい。後は、毎度の如く、便器→タンク→便座と組み立てて行く。

トイレの不具合があって3週間近く経過した為、鉄管(塩ビライニング銅管)内に錆びが停滞していた様です。コーヒーの様な茶色の液体がチョロチョロ。

止水栓に内層されているフィルターを何度か取り外し、固形の錆びを撤去して錆び水を排出して行く。

錆び色が消えるのは、もう少し様子を見る必要がありそうですね。

これで一つ片付い」と、思った矢先に…

「もう一つ、お願いしたい事があって…」と、雑談中に(12月以外なら問題ではない)有難迷惑な追加作業が飛び込んで来てしまった↓

混合水栓の水漏れはこれが2軒目

投稿者: スネ雄

最近連載を再開したアニメの影響で始めた野球では、イレギュラーで情熱が持てなかった幼少期。 中学生の頃「他人が真似出来ない事をやりたい」と文集に書き、県内で4校しか無いマイナーな部活で現状を知った10代。 仕事以外でも何か『生き甲斐』が欲しくて、水に絡む運動で派生していって、行き着いた先がウインドサーフィンでした。 運動神経は良い方ではありませんが、身体を動かす事は好きで、「技術が有れば生きて行けるのでは?」と言う、安易な考えで職人の世界に入って、もう、四半世紀。 先代が一貫して継続していた、お客さんとの『昔からの親友』の様な姿勢が、自分にも出来ないか?日々模索しています。 日々情報を更新しているサイトを通じて、ウチのサービスが沢山の人目に留まり、欲してる人達に拡散してくれたら嬉しいです。 2018年6月から独立し、便利屋業20年目にして『住宅診断』や『DIYのコンサルティング』にも参入します。 『沢山の人に』と言いつつ、活動エリアは千葉県と茨城県との県境で、事務所(利根町立木)から車で1時間圏内に限定しているのですが… お陰様で、お問い合わせを頂いてから、工事に至るまで常時1ヶ月半待ち、年間の案件は220件を超え、1人力ではチョット限界を感じています。 ブログを開始して10年を越え、この『主観的視線』の2ndブログを『ガテン系コピーライター』として、あなたの目が釘付けになる様に更新しています。 人生80年で半分が経過し、周囲には「今が1番良い時期」と、言われて、『嬉しいような、物足りないような』気分で日々、前に前に進んでいます。 引き続き主観的なblogをお楽しみください。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。