- 申請の通りに今日は早く終われるかな?
- 裏をかかれてスケジュールの調整は出来たのに
- よく濡れました。どこまで足掻けるのか?
- 雨の春休み父さんロングドライブ
- 期待には応えたい2日分くらいの価値ある仕事しました。
- 短期決戦 in 柏市家を早く出発します
広さは5.5平米程ですが、奥は左に、手前は右側へと入り組んだ廊下を、フロアーで重ね張りします。

床の状態をチェック(緩いインスペクション)
劣化が激しい部分にはカーペットが敷いてあり、フロアーの劣化も気にしつつ、自重で下地(垂木)のチェックや補強もしていきます。
フロアーの張り替え、特に上貼りする場合は、壁の凹凸に合わせて、板を加工して張り替えする為、最初の1列目に全神経を集中させます。

壁の凹凸や板同士の連結具合など、何度も何度も調整を重ね、漸く1列目を張り出す。
床板が『凹むのは劣化』、『床が鳴る』のは垂木(下地)に不具合がある
床板の状態チェック&床鳴り防止補強と、張り出しの1列目だけで午前中を費す。
実は
廊下はこのアングルから見て、左奥に90cm、手前(階段)90cmと折れている為、奥側は最初の1列目が出来た後に板を切り出し90cm分遡って(さかのぼって)から張り出します。
と言うわけで
難しい加工をしなくて済んだのは、狭い廊下の真ん中2列目の2枚だけになります。

南向きのベランダのサッシから差仕込む陽射しは暑く、狭い廊下の張り替え作業は、階段の前の2列分を残すのみとなります。
明日は雨の予報ですが、板の加工が全長1mで2列なら室内でも対応可能ですね。
