昨日は2021年の初海で、お父さんは頑張り過ぎたのか?右の僧帽筋(いわゆる肩)が酷く筋肉痛で、上を向く作業が困難な状況です。若干、本日の作業に不安を覚える…
梯子と脚立、それと足場板で何処まで出来るのかな?

野鳥達が屋根裏で巣作りをする前に、表面が剥がれた2階の軒先天井(白い部分)を塞ぎます。
梯子が中心の左側はお楽しみに取っておいて、捲れている右側からスタート。1枚1枚丁寧に採寸し、下で加工して張っての繰り返し。

特に右側はネジが下地に命中せず、ベニア板に数箇所無駄に穴を開けてしまい、パテ打ちとペンキで凌ぎます。
以前はベニアに下塗りをして、軒先の張り替え後に仕上げ塗装していたんですが、今回のように特定の足場が無い場合は危険度が増すので、仕上げ塗りした板を張るようになりました。

2連梯子から脚立足場へ
霧避け屋根に手を添えて、梯子から脚立→脚立足場から梯子への移動もスムーズに行けて、両サイド6m強を張り替えて隙間にシーリング。
見積り書では、足場代はバッチリ入ってますが、お客さんの保険の加入状況で、保険が全額降り無い事もあります。そこで知恵を絞ってやり方を模索した結果が、単管で特定の足場を作らず作業する方法です。
お互いに信頼関係があるから
正直、高い所は苦手なので、あまりこう言った作業はしたく無いんですが、相手の要望に答えられて、低額で工事出来るに越した事はありませんからね。
「足場要らず」への1件のフィードバック