庭木を派手に伐採した翌日、牛久市で地味に数ミリ単位に長さを調整しつつ、鋸(ノコギリ)を扱って木工事。

朝一の忘れ物に始まった初日。ベニアを大き目に切り、その場に合わせて微調整。少し面倒な動作を惜しんで、鉋(カンナ)を使わず作業すれば、隙間だって豪快に空きます。
感覚が簡単に切り替え出来るか!

昨日まで屋根の上で大雑把にバリバリ樹木を切ってて、翌日に畳2枚分の屋根裏の狭い場所のベニア張りなんて、とっても違和感を感じてます。
納戸だからいいかな?と思ったんですが、結構な隙間が床や天井の繋ぎ目に出来てしまって、日を改めて縁を回す必要がありそうです。

2日目は、納戸の壁に縁を回して仕上げ、1階の床の間を収納スペースにする為に、棚を作ります。

「棚が剥き出しではおかしいでしょ?」という事で、後日、扉(クローゼット)の取り付けをする約束を交わしました。

こんにちは(◍•ᴗ•◍)
我が家のお殿様は、根からの職人気質で綺麗な仕事をします。
お客様のご要望と職人的考察は、必ずしも同じではないと知り、独立して30年、妻として殿を信頼しております。
スネ夫様の主観的考察力、素晴らしいと感じましたよ。フォローさせていただきます。
いいねいいね: 1人
ありがとうございます。
自分のベストとお客さんのベストが一緒なら1番良いんですが、中々難しいです。
愛月さんのお殿様の様なプライド持って物事にあたれれば、充足感のある素晴らしい働き方だと、僕は今でもそう思います。
いいねいいね