東日本大震災で屋根の棟が崩れてしまった瓦屋根。当時の瓦屋さんは「今後、2年間は仕事が切れない」と言われる程の忙しさだし、材料も手に入り辛かった。
で、とりあえず自己流で防水処理をして10年が経過する。
『とりあえず』のその場凌ぎ工法では、徐々に効力は薄れて行き、天井に雨染みが出る様になり、それが段々と酷くなっていく。
本格的な屋根の修繕が必要?!
と思ったタイミングで、ウチに声が掛かりました。
室内の雨染みの状況と、屋根の位置を擦り合わせ、南側の瓦を数枚剥がせばビンゴ。丁度、瓦の欠損部分と防水シートの繋ぎ目がピッタリ合致して縦列している場所がありました。

それが結構長く連続していて、棟違いの屋根には違いないが、防水シートの繋ぎ目をズラせばこんな状況にはならなかったかもしれませんね。

既存の防水シートの下に、アスファルトルルーフィングを差し込みたかったけど、既存のシートが破れる可能性が高く、大掛かりになる為に止めました。

とりあえず持参したルーフィングと瓦が役に立ちました。欠けた瓦をシーリング補修したら、シーリング部分が土手になって、瓦の下に雨水が侵入した事による雨漏り。
多少の雨ならクリア出来るんですが、風や雨量によっても雨漏りする場合もあるので、今回はコレで様子を見ます。