解体から造作工事へ

Gの一族によるド派手な解体作業で、イメージしたよりも早く、次の工程へ移行出来ます。
祝日を挟んだ後の2日目も、DIY好きの姑サンに手を借りて作業を進める。
自分のやりたい作業と、姑サン用の作業の段取りそして、『今日はこの部屋のここまでは進めておきたい』と言う、自分の欲する未来までを意識して動く必要があります。
仕事を早くする方法とは?
- 作業の速さそのものを上げる
- 次の工程を意識して、余計な事はしない
- 見えない部分は手を抜く
*1番が1番体力を消耗します。下に行くに連れて体力的には楽チンです。
*3番が(ある意味)1番頭を使います。相手が喜ぶとか悲しむ、良い悪いの判断は本人の意思に委ねますが…

解体スピードが早過ぎるから、造作もその勢いで来られたら…と、多少ビビっていたのですが木工事に関しては慎重派で一安心。
S.N.O.ハウジングも、スピードを上げてバタバタっといきたいところですが、スロースターターのスネ雄君には気持ちばかり先走って、無駄が多いので止めておきます。

仕上がり(タイルをDIYする予定)を意識して、コンパネを仮留め(ネジ留めは姑さんの役)して、天井の羽目板を張れる状態にする。
ちょっと、脱衣所の床細工に手こずり、予定までには届きませんでしたが、次回は本格派の大工サンの登場なので、完成は更に早まる見込みです。
「木工事へ移行」への1件のフィードバック