
先日、長女に手伝ってもらった雨水桝と配管を設置する工事の2日目になります。
初日は土の凍結度合いが半端ない状態で、土を掘り起こせたのが15時前後。
土弄りが出来ない時間帯は、今出来る事を中心として、桝を買い足す、パイプの配置を決め、塩ビ管を擁壁の外側へ通す為の穴を開けてたり

厚さ13cm前後の擁壁を貫通させる孔を、7箇所も開けるには、この日だけでは時間が足りません。
明日から1月4日までの休業期間に入る前に、雨排水だけはどうしても繋いでおきたかったので、ハンマードリル(削岩機)やホルソーで擁壁をグリグリする事4本分。
そしてまた…

最後の1箇所で、孔の高さを調整しながら擁壁を削っていたら、刃先がガッツンと噛み、ハンドルから手がバンと弾かれ、目の上をゴッンと強打。

痛みより恥ずかしい気持ちで、ティッシュと深呼吸で止血ながら、管を差し込み、桝と接続して、携帯電話のライトを頼りにシーリング。
何だかアタフタしまくりの2021年の仕事納めとなります。