室内にサッシを入れて、断熱効果のアップを図った金曜日から2日後
先週は天気に振り回されて、連休らしい連休にならず…この週末はしっかり休息を取りました。
さて、本日は、
隙間風ぴゅーぴゅー入る、2階の窓サッシを2箇所分、サッシそのものを交換するのでガラスも二重にします。

ウチのスタイルは『既存の物は極力破壊せず、新規の物と入れ替える』です。
何処を交換したのか分からない風にするのが理想です。
2週間前に計測して発注しておいた二重サッシ2箇所分を、日当たりが良く、風当たりが少なめな東面から交換します。

既存のサッシ(シルバー色)を丁寧に外し、新規のサッシフレーム(ブラウン)を枠に当てがいます。
当たって新規のフレームが入らない場合は、削る、切る、浮かすなどしながら、真っ直ぐ(水平や直角)になる様に枠に嵌めます。

多少強引に入れても収まりますが、サッシの建て付けが合わないとクレセントが(鍵🔑がスムーズに)掛からないので、戸車を上げ下げで調整する必要が出て来ます。
後で後での調整は、極力増やさない方向で作業をします。
1箇所サッシが嵌れば、要領が掴めるので作業は早い。

日中は北風が強かったので、サッシの撤去と取り付けは出来る限り早くしたかったので、第一関門は通過と言った具合。
新規サッシのフレームは、既存のスペースの歪みや柱の狂いに順応する為に小さく作るので、室内側からはどうしても隙間が出来ます。

午後からは、削った板などを利用して、その隙間を隠す作業になります。
これが結構面倒な作業で、サッシを嵌めるよりも時間が掛かったかもしれません。
ほぼ完成が見え、追加の工事も頼まれたので、明日は出来る限り進める予定です。