日曜日の畳の淵の交換後、即、次の現場の押し入れの棚の撤去作業に入って、月曜日の雨予報を見越して心と道具の準備を整えておきました。

と、いう事で、今日は8時半から工事スタートしています。
先ずは、養生&壁紙を剥がすところから始まって、レーザーレベルで縦横の基準の墨を出します。

なるべく見える部分に半端が入らないように、何度も何度も割り振りをチェック。
ここからは参考資料のYouTubeの通りで、エコカラット専用のボンドを付属のクシで壁に馴染ませて、ペタペタと30cm角のネットで一括りになったエコカラットを貼り進めます。

家主さんからの要望で、色違いのエコカラットを交互に並べるんですが、夢中になって貼り並べて、何度か順番を間違えて剥がして貼り直しします。
エコカラットがカッターで切れる感覚も驚きですが、貼ってる最中に少し強めに押さえただけでパキッと折れてしまって、つい
『カルシウム足りてねーよ』
と、心の中で叫びたくなってしまう程の強度で困ってしまいます。
「エコカラットが足りないかも?」って、作業開始直後に言われちゃって、無駄を出さないよう大きな面を先行して、細かい部分と面倒な部分(コンセント付近)を後回しにしました。
この作戦は裏目に出て…

午前中のうちに大体貼り終わって、午後から細かい部分や面倒な部分に着手したら、貼り易い面の2倍以上の手間を要してしまう…。
最後はバタバタですが、エコカラットの加工、ボンドの乾き具合、材料の心配など要領を掴んだのでスピードは徐々に加速する方向へ。

目立つ部分に半端が入らない貼り方でゴリゴリ進んできましたが、1番下列のエコカラットをカッターで半分切りにして、更にサンダーで厚みを削るのは、イヤイヤどうして、メチャメチャ大変でした。
夕方は終わった安堵感でグッタリです。
「カルシウム不足」への1件のフィードバック