
午前中の雨☔️の影響で、1日で余裕で終わらせる筈の作業が2日間に渡り、ヤラレた感を否定出来ません。
日を跨いだお陰で奇抜なアイデア💡が浮かんだのも否定は出来ず、先週のフェンスを取り付けした通路の部分へ砕石を投入します。
建物の北側は汚水桝が多く、こちらは高さを調整する必要がありました。
5〜10cm程桝をジャッキアップ⤴️して砕石を敷く。

14mのフェンスを設置した東側にも整地をした後、プレートで締め固めして砕石を投入します。

南側と西側の一部にも砕石を入れますが、西側の水道メーターが極端に低いので、どうにかジャッキアップ⤴️する必要があります。
🫵思い付いた果肉の策

水道メーターのケースを引っこ抜き、木枠を作って、木枠の外側の隙間にモルタルを流し込み壁を形成します。
モルタルの湿り気をとって、徐々に嵩上げをしていき、適当な高さでケースを載せます。

そして
木枠を抜いたら内側をモルタルで塗り、ケースを乗せてモルタルと一体化して固定。
整地をしながら、少し足で🦶踏み固め、モルタルが崩れてメーターケースが下がらないように、そっと6号砕石を敷きます。

モルタルが硬化するまで(3日間程)は、メーターを絶対踏まないようにと、お客さんに念を押し、生垣の伐採から始まった作業が終わりを迎えます。