火曜日の夕方の予報では、午前中は雨☔️の筈したが、雨が降るどころかお昼頃は太陽☀️が顔を出して暑いくらい💦

擬木跡のタイル補修6箇所を、先代の指南を受けた遣り方で進め、セメントの乾き具合を見ながら、現場を一旦離れるイメージでした。
それどころか気温が高かった為、タイル下地の乾きが早過ぎて、昼休みものんびり過ごせ無いままタイル補修に追われた水曜日。

床の修繕工事が終わったので、次の工程は対角線上に幅2m分の衝立を取り付けます。
通常はカーポートなどの脇の部分に取り付ける風除けや紫外線避けが目的のサイドパネル。
柱を立てる必要があり、柱の下はモルタルに絡ませたいので、また床が粉塵まみれになってしまう。
適度な長さに柱を切断し、梁に金具で固定したら、サイドパネルのフレームを組んでいきます。

請負主さんから指定された長さや高さでネジ留め、パネルをフレームに差し込んで完成。
要領を得られたら、2箇所目以降は作業は早いです。
二棟目は床の切断→柱の切断と発電機を使う作業を2箇所分同時に行って無駄を省きます。

午前中のペースでは、休息所二棟分の衝立4つの完成は厳しいですが、夏至を過ぎたばかりで陽が長いです。
焦らずしっかり4つの衝立を組み立てた後、足元にモルタルを絡ませました。

これから暗くなるので柱を触る人は居ないので、帰りたい気持ちを抑えて、モルタルの水引きを待ち、仕上げの鏝通しが出来るまで待つことにします。
仕上げは背もたれ付きベンチを取り付ける予定です。