
木造の車庫を2つ解体して、駐車の裏にコンクリートを打って駐車スペースを縦にも広げます。
実は、請負主さんから解体からお願いされていましたが、6月は2軒分の外構工事があって、解体まで手が回りませんでした。
解体作業をパートナーのチームVにお願いする事で時間的に余裕を作り、身辺をクリアにした状態で、コンクリートとカーポートの工事だけをすることになりました。

順番から言うとカーポートの組み立てからですが、重機の搬入やカーポートの位置やGLが明確な方が効率的と思ったので、コンクリートの準備(掘削)からスタートします。
今週は雨が☔️多いと予測してスケジュール調整したのですが、この日は終始チラチラ雨☔️が降る状況下で、重機を絡めた掘削には不向きな日となります。
さて、昨日今日の雨☔️による湿り気で地面が粘土状になり、上から締め固めだけでは多分駄目でしょう。

見積もり時には分からなかった、捨てコンを砕き、邪魔な土も片付けます。
ある程度の掘削が終わったら、次に枠の高さを出して枠を組みます。
3方に枠を巡す事で、地面の高低差が浮き彫りになりました。
そこで、地面を30cm程度掘り下げ、特に、庭木があった部分へ、先程砕いた大きめのコンクリート片を運び重機でグリグリ踏み固めしました。

モフモフな地面にコンクリート片を入れて、重機を数回走らせたら、表面は固く締まり地盤も大分沈下しました。
水分量が低下すれば、地面の表面も固まり、徐々に(固くなって)落ち着くと思います。
あとは、砕石を多めに投入して、プレートで更にプレスを重ねればコンクリート打ち込み準備はほぼ完了です。
