月末に向けて慌ただしく動いております。

27日、M工業さんが8月のお盆前まで忙しいらしく、彼の負担を減らすのにおよそ40平米のコンクリート打ち込み準備を受ける事になりました。
基準になる高さやコンクリートの位置を、図面と家主さんに確認して理解したところで、水糸を引っ張って、杭を適度な間隔で差し込んでいきます。
ウチの得意なシンプルな形ではなく、真ん中に2本溝を入れる小洒落たタイプ。
指示もわりと細かく図面上に記されて、「少し面倒臭い」と、心で呟きつつ、徐々に輪郭を作り上げていきます。

頑丈に作ると解体が面倒なので、ネジや杭は必要最低限で、ネジの向きも電動ドライバーの扱い易い向きにします。
水曜日はエリア外の野田市での作業、今日は2日間でのんびり行おうとした内容を1日で消化しなければならなくなり、朝からバタバタです。
朝8時半、足場解体が翌日に解体されると知り、取手市での作業

10時に牛久市で、見積もりの為の打ち合わせをして、お昼前に利根町へ戻ります。

26日の集中豪雨も予定が狂ってしまった原因の一つ。
火曜日の半日では時間が足らず、完成に届かなかった衝立の中間柱を埋め込んだら、午後から花壇の土の流出を予防する為のトタンの土留め(柵)を設置。


コツコツ4時間掛かりで、土の流出や植物の根が蔓延って、フェンスが外せない6〜7m分の距離をトタンをどうにか差し込んで、完了する事が出来ました。