相方を募集中

先日、メルマガ等でもお知らせしたパートナーの募集要項をコピペしたものです。

このblogの熱心な読者さんの中に、関心のある方が居たら嬉しいデス😆

物価上昇の波(4月から前年の上昇率2%を越え)が徐々に押し寄せる中、企業での給与の昇給がされる見込みは今のところ無し。

利益が減っているのにも関わらず、医療費や保険料などの負担ばかりが増てしまっている状態。

先日も、見積もり時と作業時との資材の仕入れ価格におよそ2倍の差が生じ

更に、仕事量を見積もり時の3分の1に減らされた事で利益を確保出来ず、粗利の半分を材料費に持って行かれた補修工事なんて言うのもありました。

まぁ、時々やらかしてしまう事もありますが、実際のところ、普通に職人してる方とウチとでは、一緒に見えて実は『大きな違い』があるのをご存じでしょうか?

それは、

相手の困った事へ意識を集中している

本当に困り果てて、どうしようも無くてスネ雄君に声が掛かり、その相手の困った事にまるで自分の事の様に真剣に対応する。

お互いにメリットのある関係であり、強いて言えば、相手の依頼をこなす事で料金以上に得をしてしまう気分になる関係。

飲食店などでオマケされたり、店員さんの見た目が可愛い(イケメン)かったりするとか、神対応されたりすると「また行ってみたい」と思いますよね。

だけど、実際問題は、

「個人からの依頼じゃ仕事量が安定しなくて面倒」

「会社に属した方が関連する業者とも繋がれて楽」

など、周囲の職人さんは目先の利益を優先する方ばかりのようです。

お客さんと、何気ない世間話をしていて感じる事は、我々のスキルを必要としている人達の中には、

料金やサービスの質に拘る(こだわる)、マニュアル通りなおもてなしではなく、人間味溢れる友達の様なコミニュケーションを求める傾向が強いと言う事です。

最近、この事に気付き、実践して信頼を勝ち取り継続して、『ハートフルマーケティング』と呼び名まで付けました。

この手の募集を掲示すると、ありがたいことに、SEOに特化した◯◯会社系の方からジャンジャン電話が掛かってくるのですが、

ウチは集客に関して困った事がありませんし、お互いが信頼い合える方だけを集め、楽しく働いています。

この募集を通じ、沢山の業種の方とも繋がり、現在進行形で意識を高め、協力し合える関係を構築しています。

心とお財布が満たされる働き方を一緒に構築し、そしてあなたも1日を自分でデザインする働き方を実現しませんか?

ハイアットホテル通路
広告

投稿者: スネ雄

最近連載を再開したアニメの影響で始めた野球では、イレギュラーで情熱が持てなかった幼少期。 中学生の頃「他人が真似出来ない事をやりたい」と文集に書き、県内で4校しか無いマイナーな部活で現状を知った10代。 仕事以外でも何か『生き甲斐』が欲しくて、水に絡む運動で派生していって、行き着いた先がウインドサーフィンでした。 運動神経は良い方ではありませんが、身体を動かす事は好きで、「技術が有れば生きて行けるのでは?」と言う、安易な考えで職人の世界に入って、もう、四半世紀。 先代が一貫して継続していた、お客さんとの『昔からの親友』の様な姿勢が、自分にも出来ないか?日々模索しています。 日々情報を更新しているサイトを通じて、ウチのサービスが沢山の人目に留まり、欲してる人達に拡散してくれたら嬉しいです。 2018年6月から独立し、便利屋業20年目にして『住宅診断』や『DIYのコンサルティング』にも参入します。 『沢山の人に』と言いつつ、活動エリアは千葉県と茨城県との県境で、事務所(利根町立木)から車で1時間圏内に限定しているのですが… お陰様で、お問い合わせを頂いてから、工事に至るまで常時1ヶ月半待ち、年間の案件は220件を超え、1人力ではチョット限界を感じています。 ブログを開始して10年を越え、この『主観的視線』の2ndブログを『ガテン系コピーライター』として、あなたの目が釘付けになる様に更新しています。 人生80年で半分が経過し、周囲には「今が1番良い時期」と、言われて、『嬉しいような、物足りないような』気分で日々、前に前に進んでいます。 引き続き主観的なblogをお楽しみください。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。