幅が90cmに満たない建物の裏側にある通路。

その真ん中付近にある汚水枡から、風向きによって悪臭が室内へ入り込むというので、排水管の一部を繋ぎ直します。

実は、悪臭の原因が複数存在していたので、時間を掛けて、一つ一つ潰しながら、最終的に枡(ます)に行き着いた経緯があります。
枡周辺を掘り出したところ、やはり、パイプとマスのジョイント(繋ぎ目)部分で漏水していて、もしかするとこの汚水の漏れが臭いの原因なのかもしれません。

室内から出たパイプと、地中に埋まったパイプの太さや角度が違うので、そこを修正する為に枡とパイプの一部撤去しました。
パイプの長さと角度を揃え、異形の繋ぎ(ソケットという)で、直径の違うパイプ同士を繋ぎます。
今回、パイプの曲がり角付近に掃除口(点検口)を地上に立ち上げ、いざという時のコンクリート枡の代役にします。

狭い通路の真ん中に配置された枡が無くなり、スッキリしました。
通路が狭く、リフォームの繰り返しで配管が地上に剥き出し?放置?されてしまって、雨が降ると水溜りが出来るそうなので、土を削って雨水がブロック側へ流れる勾配を作りました。

排水はもう漏れませんし、これで雨が降った後でも水溜りが出来難くなるかもしれません。