
本日、反対側のフェンスとウッドデッキを形成すれば、この現場の工事が完了します。
午前中は、右側の高さ1.8m×距離8mのハイグリッドフェンス。
事前に両端の柱をモルタルで固めてあるので、柱の上下に水糸を張ります。
基礎石にモルタルを入れて間の柱を立て、柱がモルタルと馴染み、少し動かなくなった状態で上下の糸に合わせて間柱を調整。
今日で2回目なので、ここまでの動きに無駄がありません。

即、柱が水糸に平行状態になったところで、フェンスを柱に引っ掛けて固定していきます。
背の高いフェンスは、跨いだり、反対側へ手を伸ばしたり🫱が難しいので、フェンスをフックで柱に固定する行為は時間が掛かります。

ハイグリッドフェンスの設置が終わって、午後から防腐剤を染み込ませた2×4でテラス(ウッドデッキ)を組みます。
ブロック基礎に家主さんが準備してくれた木工ネジを使って固定するのですが、正直、どこまでネジが通用するのか未知数な部分が多いです。
『出来る』とは言い切れませんが、『出来る限り』の事はやらねばなりません。

ダメ元でやってみたら意外と大丈夫🙆♀️で、正直驚いております。
家主さんからの資料では、ネジではなく釘で固定していました。
下地(大引き6cm角)の垂木が固定出来て、いよいよ2×4(ツーバイフォー)を並べていきます。

材料は家主さんが調達した物で、材料が余るのか?足りるのか?は読めません。
指定されたイメージの寸法で、板を並べてネジでから固定し、バランスを調整して本格的にネジ止めします。
やはり、先が読めないと言うのは歯痒いもので、「DIYで簡単に出来るウッドデッキ」にも関わらず、3時間もの時間を費やして完成です。

お疲れ様です
大変な作業ですね
段々と形になってきて、見ている方は、出来上がりをワクワクして待っていますよ🥰
まだ陽射しが暑い日がありますので、作業お気をつけくださいませ💦💦
いいねいいね: 1人
ありがとうございます。
そう言ってもらえると励みになります。
今後も、小学生高学年が見ても伝わるようなイメージで更新しますのでよろしくお願いします🤲
いいねいいね: 1人