庭の一部を解体して、車2台分🚗の駐車スペースを確保する工事です。

先ず初日は、状況把握とお客様との内容確認をメンイに進めます。
この日は時間の関係で、庭木の伐採と撤去が中心でした。
https://www.ssk-home-renovater.com/p/7/

2日目からは重機を投入して、掘削作業を進めていきます。
午後から天気が崩れそうなので、掘削の邪魔になる切り株や照明などを片付ける作業が中心となります。

予備の駐車スペースとして使っていた芝の部分を、表面を削り芝や敷石を撤去する。
次に一段高い庭の部分にバケットを突き刺して引き込む。
次の瞬間、白い配管の様なモノが地上に現れます。
危うく庭にある街灯の配線を切断するところでした。
配管が切り株の下を通っているので、切り株の撤去には慎重になる必要があります。
それでもどうにか時間を掛けて切り株2つを撤去して、街灯も端に避けました。

さて、これで邪魔な物は無くなりました。
庭の真ん中部分に雨水枡がありますけど、配管を割ったとしても生活に支障は出ないので、それ程気にも留めずに雨が降ってくる前に、おおよその駐車場の輪郭を作りたいところです。
その矢先に、雨水の排水管を2本破損する。
どっちも意外な場所から伸びていてビックリです(言い訳)‼️
折れてしまったのは仕方ないので、次回、土を運び出した後に直すとします。
ところが、雨水の排水管に身を隠す様に寄り添う給水管があり、重機のバケット(土を掻き取るツメ部分)を手前に引いた瞬間、ボキッと音がして噴水⛲️。
https://www.ssk-home-renovater.com/p/12/
最後の最後で給水管を折って断水させてしまいました。
慌ててホームセンターに向かい、材料を調達して修理に成功。
ノリ(接着剤)が乾くまで掘削は続け、5分後に水道の元栓を開けて漏水しないか確かめます。
ですが、水道の元栓を開放しても、メーターの(コマの)勢いが止まる気配を感じず、再び漏水が発覚します。
どうやら外蛇口がもう一箇所あって、配管を引っ張られた際に、配管を割ってしまったらしい。
再度ホームセンターへ向かい不足分の材料を調達し、もう一つの外蛇口の漏水修理をします。
雨の降り出しが予定よりも遅く(14時が17時に)て助かりましたが、余裕を持って終わる筈が最後の最後にバタバタでした。
次回は今日の夕方から降り出した雨☔️の降り方次第で変わります。