昨日の祝日の雨☔️で作業がまた難しくなってしまいましたが、2日後また雨予報が出ています。

雨の前にブロックを積み終えて、ある程度のカタチにする必要があります。
前回は掘削と残土の運搬で手一杯でしたので、今日はグランドレベルをしっかり確認して、午後からブロックが積めるような状態にします。
足元がドロドロ&ビチョビチョで、敷地と道路を行き来するにも気を遣い(道路が汚れる)つつ、遣り方を作って掘削をし、再生砕石を撒いてプレートで締め固めをします。
https://www.ssk-home-renovater.com/p/7/
1番気になっていた雨排水管ですが、仕上げのコンクリートよりも低く、ブロック塀🧱の下に埋まる感じです。
今日は、配管は気にせずにブロック工事に集中出来そうです。
午前中に駐車場左のブロックが積める準備が整い、早昼を済ませて午後からブロック工事スタート。

特に邪魔なモノも無いので、スムーズに終わりそう。
左側の1段が決まれば、次に正面のブロック積みの準備もしくは、左側の2段目を積むか。
どちらにするか考えながら、最後の1本を積み終えた瞬間にある重大なミスを犯した事に気が付きます。
それは…
奥と手前では遣り方の板の固定する位置が違って、板の厚み分(およそ9cm)高さが違うのに気が付きます。
やってしまいました⁉️
家主さんがお茶を差し入れてくれた際、「凄くキレイになりましたね」って、言ってくれたけど、心中それどころではありません。
そこから1時間は、1段目の高さを修正するのに10本程度のブロックを水糸との差額分(3〜10cm)、ブロックの下を切って積み直しを行う。

ただでさえ夕暮れが早いのに、この1時間のタイムロスはデカいです。
失敗の修正と後片付けを完了させて、正面のブロック積みの準備を手掛け、夕暮れと共にブロック工事1日目🧱が終了してしまいます。