今月も中旬に入って、年内で終わらせる為のスケジュールを調整しながら、1日1日を大切に過ごしています。
この現場を俯瞰する為の空きができ、気持ちの切り替えが済んだところで、コインランドリーの床仕上げに取り掛かります。
本当なら晴れている日が良かったんですが、頭の中で引っかかっている事を優先的に進める事にします。
案の定、雨降りの午前中のランドリーは戦場⁉️でした。
『お客さんから文句は言われ無い』ものの、スネ雄君はかなり邪魔だと自分でも思うポジションで作業していました。
半端な大きさの床材を貼る、人通りの激しい部分(時間帯によって3家族くらいが出入り)ですので、
そこから少しずつ🤏少しずつ、店舗内の左端の奥の方へ移動。
次の難関は、シューズ洗い用の洗濯機周辺部分です。

先ずは洗濯機をズラして、浮かして床材を並べて行かなければなりません。
そろそろ床材も無くなるので、材料が足りるのか?も考慮しての作業となります。
大き目の床材(より1枚に近い状態)を、有効的に優先的に使用したいと思っても、床材(1列目の1枚目と2枚目を跨ぐ様に2列目の2枚目に)配置などで、使用出来ない場合も出てきます。
加工を間違わないよう、慌てず慎重に着実に作業を終わらせてゆく。
排水口や吸水管などの円形の加工は、採寸してもズレてしまう事が多いので、最後にテープを貼って、シーリングを注入してカバーします。
数量的には3平米にも満たない作業でしたが、4日目もたっぷり1日掛かりの完成でした。