朝から風が強いですが、屋上の作業は平家の雨樋を掃除するという事で、慎重に始めていきたいと思います。

下から見た感じ『屋根の上から作業出来そう』に見えたのですが、想像よりも屋根が急勾配で諦めました。
面倒臭くても、2連梯子🪜を細かく移動しながら樋に詰まった葉っぱを取り除きます。

ゴミや水を集めて落とす集水器が8箇所あり、その全てが葉っぱや土で埋もれた状態。

酷い箇所は小さな盆栽(プランター)🪴のように木が生えています。

風に煽られながら、横樋の葉や土を手作業で土嚢袋に回収。
その量は袋2杯分に相当し、手で取りきれない分を一掃する為、最後に水を流します。

本当ならホースを屋根まで伸ばして、一気に洗い流したいところですが、屋根の上を行き来出来ない為、梯子を登ってバケツ🪣で集水部(上合)に水を注ぎ込みます。
『ゴボッゴボッ、ドバーッ』と、竪樋の上から下に流れ落ちる瞬間、上合(ジョウゴ)に蓄積された土(腐葉土)は、勢い良く外へ押し出されます。

2連梯子🪜をコトコト移動して、葉っぱを土嚢袋(どのうぶくろ)に回収し、バケツ🪣で水を注ぐ事1時間40分。

これで当分は大丈夫そうです。