昨日は隣との境界側に設置する衝立の基礎ブロックを中心に進めました。

2日目は、通路沿いのフェンス工事👷中心に作業をします。

今日は作業効率を上げる為、2人で現場の難所を一気に片付ける作戦です。
スネ雄は、残りのFB(基礎ブロック)の配置をし、会長には通り沿いの柵(白)を解体してもらいます。

お互いの作業が終わり、場所を入れ替えて、スネ雄はブロックにホルソーで穴を開けてフェンス設置の段取り。
会長はFBの回りにモルタルを注ぎ、足元を固めて土の埋め戻しをしてもらいます。

段々と仕上がりのイメージが見え出して、不用になった道具やゴミは午前中に引き上げてしまいましょう。
午後から、通り沿いのフェンスの取り付けをスタートさせます。
道路側は約6m有りますが、形が『コの字』に敷地側に1〜2m入り込みます。

ブロックの高さが揃っているなら、別段問題でも無いんです。
ところが、敷地に入り込む側のブロックが5〜8cm低く、柱の高さを稼ぎながら耐候性を上げるのに、ブロック塀からはみ出したフェンスの柱にモルタルで沓石(クツイシ)を形成しました。
ここでも、面倒なセメント系の作業を会長に背負ってもらい、スネ雄くんはフェンスの設置を担当します。
フェンスは縦格子の幅広タイプなので、割り振りをキチッと出さないと、格子の幅が半端になります。
新築の場合は、設計士が半端が入らない割り振りをするのですけど、リフォームはそれは難しく、たとえ割り振りが完璧だったとしても、運を天に任せる感じです。
今回も色々首を捻って考えてみましたけど、半端が入ってしまいます。
こればっかりは仕方がない事ですから、どうせ入るなら目立たない側へ向け、フェンスを加工(切断)します。
これが横桟タイプの場合、切り詰めするとバラバラになるので、切り詰め用の小口カバーがあるので、縦格子もそんなカバー有れば、悩まずに済むんですけど。
面倒な加工も終わり、フェンスがコーナー部品で一体になったことで、高さ、水平、垂直が揃い、強度も出ました。

柱の下のモルタルも形成して、今日1日掛けて硬化させれば完成です。
敷地に曲がった部分は、モルタルが固まるまで何処も支える部分が無いので、ボッチ作業ではまとまらなかったかもしれません。
分業して進めて行ったので、1日で仕上げに漕ぎ着けました。