
大きく伸びて、自分達(家主さん)では手に負えなくなった庭木の伐採をして行きます。
実は、3年程前に高い部分の枝を払っているんですが、また同様な状況になってしまったので更に低く切りたいとの事です。
そしてプラス1本、病気で立ち枯れしている⁉️エンジの木を手が届く低い位置で切断する予定です。

朝のうちは、北風がソヨソヨしている為、風当たりが少ない低い木を伐採するところから始め、気温の上昇に伴い風も無くなり穏やかになった後、高い部分は切り落とす予定です。
スネ雄式伐採法🪚は、細枝は極力手引き(ノコギリ🪚)で落とし、見た目の直径10cmを越えるあたりから、チェーンソー⛓が登場します。

高枝の伐採に不慣れ(今でも)な頃は、エンジ式チェーンソーは極力使用しない方針で、電動式チェーンソーがメンイした。
『何故』って?いや、ただただ『危険』から
スイッチを切らないと止まらないエンジン式は、身の置き場に困る樹木の上で扱うのは怖いんですよね。
まぁ、先週も更に高い位置で、チェーンソー⛓を扱っているので、今日は割と身体が慣れていて大丈夫でした。
午前中に2本分高枝を払って細切れにして、枝と幹に近い部分は薪に使用可能なので分類します。

枝葉が密集している最後の1本は、建物の近い位置で落葉も多い⁉️から高さをかなり低くして欲しいとの事ですが、幹の直径が50cm前後あって、チェーンソーの刃が反対側へ届かず、左右から切断しなければダメでした。
足場が不安定な状況でチェーンソーの刃を左右から入れ、下からロープで🪢引っ張ってもらいながら幹を下に落としていく。
下でロープを引いていた相棒や家主さんは、落下した幹の太さに度肝を抜かしていましたね。

下から見ると👀それ程にも見えない幹も、落としてみたら結構太かったりします。
大人2人で引っ張ってやっと落とした幹ですから、重さもそれなり、それだけ重いのなら大きさ(太さ)だって相当ですよね。
