
木製の既存の雨戸一式部分。
鴨居や敷居が減ってしまったようで、風が強いと雨戸が鳴ってうるさいらしいのです(家主さん談)。
外壁塗装に入る前に2階の雨戸一式を2箇所分をリフォーム雨戸と交換していきます。
今回、ペンキ屋さんのご好意で、足場を1週間早く設置してもらったので、職人さんが入る前に戸袋部分や軒先天井張り替えなどを終わらせてしまいます。

https://www.ssk-home-renovater.com/p/6/
「足場さえあれば大丈夫」と、ちょっと甘く考えていました。
作業を始めてみれば、お隣さんとの境界線のら距離が短く、粉塵問題や鴨居と絡む霧よけの軒先天井など、大きさの割に付帯工事👷が多い。

事前に準備した資材も少し足りず、初日からバタバタでイメージした進行状況の半分にも満たない状態です。
見た目だと何となく散らかしただけですが、今出来る事と出来ない事を割り切って、面倒で周囲に気を使う外壁剥がしは初日のに終わらせておきました。

新規の取り付けを諦めた代わりに、仕上げまでの作業工程を1つ減らして同じ工程を連続して出来る環境を整えて作業効率アップ⤴️を計ります。