緊張感MAX

下から見ると凄く高く見えるケヤキ

そよそよする北風が気になりますが、高さ8〜10mの法面に生える大木(多分ケヤキ)の枝を部分的に切って落とします。

枝と言っても直径が5〜8cmはあり、スネ雄さんが乗っても全然イケる(安定感ある)太さなので、手引きノコギリ🪚で切るのは結構ハードです。

当然、エンジン又は電動(コード付き)チェーンソーで切りたいところですが、、不安定な足場(幹や枝)を上下に移動しながら、ギザギザした刃を持ち運ぶのに危険を感じています。

極力、何も持たない身軽な状態で、邪魔な枝を切り落とし、最終手段的にチェーンソーを駆り出す感じです。

ケヤキの上で作業するスネ雄と、地上で落ちた枝を細分化して運んでくれる、隠居中の会長と家主さん。

最初は下から、細く大きな枝を落として、1番上に行ったら太く大きな枝を徐々に落としていきます。

1番天辺からみた様子

上下動をしたら、今度はロープ🪢にチェーンソーを括り(くくり)つけて、木の上に引き揚げ、太い幹を数箇所切り落とします。

当初はケヤキの右半分だけ、隣の敷地にはみ出した枝のみを切り落とす予定でした。

ところが、下からは細く見えたのか『最上段の二股にわかれた部分を切り落とせ』と言う余計な指示が出る。

「そんなの見積もりに入れて無い」

と、お客さんが目下に居るのに言えるわけがありません。

かなり足場が限定されて厳しい状況下でしたが、ケヤキの天辺に伸びたウチの奥様脚の太さ程の枝を手引きノコで切り、コンパクト化したら、更に奥様の胴回り程の太さの幹をチェーンソーで切断。

枝を上から切り落とすと途中で引っ掛かり落ちませんよね。

それを予防する為に下から上に細い枝だけ切ったのに、追加で切った枝を落とす為に切らなくても良かった枝を切ったりと、当初の予定よりも広範囲な伐採となります。

上から切った枝が途中で引っかかって落ちない

胴回りくらいの幹は、下からロープ🪢で、引っ張りながら切断しないと、刃が幹に潰されて切れません。

まぁ、それでもどうにか2時間集中して、無事に任務は遂行できました。

ミッションコンプリート

この高所作業で、今日一日分の集中力を使い果たしました。

緊張のあまり、足裏に沢山汗をかいたらしく、いつも以上に靴下が臭います😓

詳細は当日知る

玄関手摺り設置前

土曜日は定休日なんですが…いつもお世話になっている工務店からのお願いで、作業をする事となります。

作業の内容は手摺りの設置です。

玄関と敷地の出入り口(門扉)の2箇所です。

門扉側の設置前の状態

家主、請負主、スネ雄君の3人による、現地での作業内容の確認。

やる事と品物、位置の確証さえ取れれば、全集中で作業に取り組みます。

先ず、手摺りの柱を立てる(差し込む)為に、電動工具で地面に🕳孔(あな)を開けていきます。

コンクリートに穴を開ける場合は、さほど気を遣いませんが、タイル(陶器系)などは、衝撃(ホルソーの振動)で表面がパチンと弾かれて欠損する事が多いので要注意。

案の定、ホルソーの角度を修正しようとしたら、パチッとタイルの表面を弾いてしまいましたが、修正出来る範囲内で助かりました。

タイル部分と地面に穴を掘って

穴が開けられたら、手摺り設置は終わったも同然。

それぞれの場所に柱を立てて、ブラケット(手摺りと柱を繋ぐ腕木)をネジ留めし、ブラケットの金具をスライドさせ手摺りと柱を接続。

柱の元へモルタル(今回は水抜きの砂とセメントを混ぜた物)を半分程度入れて、ペットボトルで柱の元に水を注ぎ、柱を仮に固定します。

手摺りを仮に設置する

モルタルの水の引き(セメントが水と化学反応を起こすまでの時間)具合を待って(お昼休憩)、柱がある程度動かない事を確認。

柱の微調整及びモルタルを詰めて、再度水平垂直を見直した後に柱の元を固定&仕上げます。

完成。タイルが粉塵まみれで白くなっているので、明日水洗いしてもらいます。

ホルソーで穴を開けたところは、おそらく、触っても動かないレベルの固さですが、一応、硬化するまでの養生期間は設けた方が間違いはないでしょう。

目安は二桁

所々割れが入った駐車場のタイル

今日から暖かくなるようなので、そろそろタイルの補修作業を始めます。

何故、『そろそろ』などとまどろっこしい言い回しをするのかと言えば、『お客さんとの日程が噛み合わない』事や『気温の低さでモルタルが凍結する恐れ』を懸念したからです。

お客さんも待っていると思うので、気温が10度を越える本日、補修する事になりました。

先ずは打診(ハンマーの🔨柄で叩く)して、タイルの剥離具合のチェック。

明らかに手で捲れるモノや割れの入ったモノ、下地毎浮いてしまっているモノなどが横方向に広がっています。

浮き割れがある部分を剥がす

下地が風化(土状)して、タイルの下が空洞化している部分は無理に剥がさず、脇からモルタルを注入して補強することにします。

無理に叩いて剥がれていないタイルに、影響が出(振動で剥がれる)ないよう、コンクリート用のノミと手ハンマー🛠で地味にコツコツ剥がしていきます。

タイルを丁寧に剥がし、下地材を掃いて取り除き、道路の段差ステップを退ると、側溝(縁石)の一部が割れて陥没しているようにも見えます。

おそらく、経年劣化というよりも地震の影響だと考えられます。

タイルを貼り替えるついでに、側溝の欠損もモルタルで直していきます。

タイルの下地材(砂とセメントに少量の水分)を入れ、鏝で叩くように均していきます。

下地の欠損や浮きを全て取り除く

タイルが並べられる厚みに下地を調整出来たら、水溶き片栗粉状セメントと水を混ぜ合わせた水溶液(ノロセメント)を表面に流し、タイルを叩きながら並べます。

今回は既存のタイルは再利用するので、割れたタイルはタイヤ🛞に踏まれ難い外側へ並べます。

同時に側溝の欠損もモルタルで形成し、タイルの隙間(目地)に、先程のノロセメントに粉を足し、少し固さを出したモノをゴム鏝で隙間を埋めます。

表面が少し乾いたら、水で濡らしたスポンジ🧽や水で濡らした刷毛で、はみ出したセメント(ノロ)を拭き取れば完了です。

完了。途中経過を撮影し忘れる。

人が乗れるのは今日1日我慢で、車が乗って良いのは、4〜5日後でしょうか?

おまけ補修 by 壁紙

月曜日のしかも雨はちょっと🤏家族を憂鬱な気分(ゆううつ)にさせます。

手摺り設置が終わった後の出来事。

雨に打☔️濡れながら作業する、近隣の新築現場の作業員の方達には申し訳無いんですが、スネ雄は天気に左右されない室内の作業で全く問題はありません。

先週設置した手摺り工事の締め(おまけ)作業です。

先週木曜日の状態

手摺り設置後、壁の穴🕳をタイガーボードを切り取って張りで、繋ぎ目にパテを詰めて固めておきました。

硬化は2時間程度でするのですが、仕上げのパテをするのに表面を研磨する為、湿気があると研磨出来ません。

おそらく、補修だと面積が狭過ぎて、手数が多い(同じ場所を弄りすぎる)所為で、硬化も遅れるのかもしれませんね。

前回のパテを研磨する

先週の金曜日は❄️雪予報で、気温も低かったので、パテを乾かす養生期間を作りました。

本日(4日後)も雨☔️ですけど、下地(パテ)が乾燥していれば、研磨や仕上げ(仕上げ用)パテも作業し易いです。

パテの2回目を施す

朝一、下塗り用のパテを研磨した後、上塗り用パテを表面に塗ります。

LEDでは無い発熱する電球💡で照らし、パテの乾燥を促進させます。

パテの乾燥を待つ事2時間パテがバッチリ👌硬化したのを確認し、既存のクロスの繋ぎ目を紙テープで養生し、糊付けされた壁紙を貼り付けブラシでエア(空気が入って水脹れになる)を抜きます。

2時間後、いよいよ仕上げ作業に

不用な部分を切り取り、養生テープを剥がし、はみ出した糊をスポンジ🧽で拭き取ります。

最後に既存のクロスと新規のクロスの繋ぎ目にローラーを何度も転がせば完了です。

若干、模様が違うんですが…

12年振りに復帰

久々、多分12年振りにココへ戻ってきました。

ストレッチポールとマット

当初は近所の会員制のスポーツクラブに入ろうとしたんですが、最初からハードルを上げるのもどうなの?って。

少し思い直して、身の丈に合う行ける時に行くスタイルで継続するのが1番かと。

今日は筋トレと言うか、マシーンの扱いに慣れる感じです。

今月から週一回ですが、継続出来るようにトレーナーさんよろしくお願いします🤲

バタバタの木曜日

階段に3mちょっとの手摺りを設置

荒れる(天気)予報の金曜日を回避する為、予定を1日前倒しして朝からバタバタ

建物を脇に付け足したリフォームをして、二世帯住宅の様な構造な為

階段が2箇所存在します。

https://www.ssk-home-renovater.com/p/8/

1箇所はストレート、もう1箇所は右曲がりな階段で合わせると8mくらいです。

ストレートは問題ありませんが、曲がり階段は下と上から始まって、真ん中で微調整しないと、どうしてもバランスが悪くジョイント部分が収まらなくなります。

それでは、最初に手摺りの仕上がりの高さを、階段の上下の同じ位置(階段の先なのか奥なのか)で計測し、手を添えた時にしっかりくる位置を決めます。

もう1箇所は4m30cmの曲がり階段

そこから逆算して、腕木(ブラケット)の位置、腕木を固定するベース(板)の位置を割り出します。

ベースの位置が決まったら、壁に数カ所ポコポコハンマーで🔨穴を開けて🕳下地の位置を確認していきます。

意図的に壁に穴を開けられた為、補修も行います。

壁の下地にしっかり手摺りのベースが固定されなければ、手摺りのブラケットがグラグラになって(実際は無いと思う)危険ですよね。

ベースの板の巾が10cmにも満たない為、下地と絡まない箇所も出てきます。

特に

ブラケット(手すりを支える腕木)を固定する部分には、ネジがギュギュッと食い込む感覚が欲しいです。

上と下の手すりの位置を決めて、真ん中の手摺りの位置と長さを確定させる。

ベースが留められないそんな時は、木工ボンドを板の裏側にベタベタに塗り、周囲がビス留めして動かなければ後日バッチリ👌固まっています。

ブラケットを割振って、手すりを仮に固定して、上下左右のバランスを見ながら加工と固定を繰り返す

本題の手摺り設置は終わります。

昨日の衝立設置から今日の準備と作業に至るまで、バタバタでしたが、何とか今日1日で本題の手摺り設置は終われました。

残すは、ついで作業の壁の補修ですが、もう、慌てて動くのは嫌なので、パテをカラカラに乾燥させて、後日のんびり仕上げます。

おまけ作業が1番面倒臭かったかも⁉️

圧迫感は無い

前日は縦格子のフェンスで、本日は横桟のフェンス1.6mの高さの衝立するのに、衝立用6cm角の柱を立てて取り付けします。

両端と入隅部分の4本は、前の日の夕方に立てモルタルで軽く埋めて動かなくしてあります。

https://www.ssk-home-renovater.com/p/10/

間の2本も午前中に加工(高さ60〜120cmのフェンスに対応)を施し、柱を基礎石に立ててモルタルで固定します。

この時、両端の柱に水糸🪡を絡ませて張っておくと、柱のトップを合わせられるので楽です。

水糸に合わせて真ん中2本の柱を固める

本音を言えば、柱の下側にも糸を張れば🪡完璧

スネ雄の場合は、柱と本体を同日に取り付けする場合は上下に水糸を張ります。

この日は昼休みに1件現場に顔を出す用事があり、衝立の柱を基礎石に埋めて2時間程度あって、結果的に丁度良い養生期間となりました。

フェンスの本体は、昨日の縦桟型と違って切り詰め無しで取り付けは早い。

柱の上部にフェンスを設置

でも狭い場所で移動もし難い為か、全ての作業が終わったのは16時でした。

南側の衝立

前日に2人で手間のかかる作業を終わらせておいて正解でした。

フェンスが視線の部分だけなので、変な圧迫感も無くて、イメージ通りだったと、お客様も大満足な仕上がりでした。

分業制です

昨日は隣との境界側に設置する衝立の基礎ブロックを中心に進めました。

前日の残りを終わらせて

2日目は、通路沿いのフェンス工事👷中心に作業をします。

道路沿いの工事前の様子

今日は作業効率を上げる為、2人で現場の難所を一気に片付ける作戦です。

スネ雄は、残りのFB(基礎ブロック)の配置をし、会長には通り沿いの柵(白)を解体してもらいます。

木製の柵を撤去

お互いの作業が終わり、場所を入れ替えて、スネ雄はブロックにホルソーで穴を開けてフェンス設置の段取り。

会長はFBの回りにモルタルを注ぎ、足元を固めて土の埋め戻しをしてもらいます。

段々と仕上がりのイメージが見え出して、不用になった道具やゴミは午前中に引き上げてしまいましょう。

午後から、通り沿いのフェンスの取り付けをスタートさせます。

道路側は約6m有りますが、形が『コの字』に敷地側に1〜2m入り込みます。

いよいよフェンス取り付けスタート。

ブロックの高さが揃っているなら、別段問題でも無いんです。

こう言うセメント系の作業って面倒臭いです。

ところが、敷地に入り込む側のブロックが5〜8cm低く、柱の高さを稼ぎながら耐候性を上げるのに、ブロック塀からはみ出したフェンスの柱にモルタルで沓石(クツイシ)を形成しました。

ここでも、面倒なセメント系の作業を会長に背負ってもらい、スネ雄くんはフェンスの設置を担当します。

フェンスは縦格子の幅広タイプなので、割り振りをキチッと出さないと、格子の幅が半端になります。

新築の場合は、設計士が半端が入らない割り振りをするのですけど、リフォームはそれは難しく、たとえ割り振りが完璧だったとしても、運を天に任せる感じです。

今回も色々首を捻って考えてみましたけど、半端が入ってしまいます。

こればっかりは仕方がない事ですから、どうせ入るなら目立たない側へ向け、フェンスを加工(切断)します。

これが横桟タイプの場合、切り詰めするとバラバラになるので、切り詰め用の小口カバーがあるので、縦格子もそんなカバー有れば、悩まずに済むんですけど。

面倒な加工も終わり、フェンスがコーナー部品で一体になったことで、高さ、水平、垂直が揃い、強度も出ました。

このままで一晩置きます。

柱の下のモルタルも形成して、今日1日掛けて硬化させれば完成です。

敷地に曲がった部分は、モルタルが固まるまで何処も支える部分が無いので、ボッチ作業ではまとまらなかったかもしれません。

分業して進めて行ったので、1日で仕上げに漕ぎ着けました。

視線を回避する

敷地の一角に目隠しとなる衝立を設置します。

縦長のフェンスブロックを埋める穴を掘る

今までは、庭木で目隠しの状況を作り出してきました。

それを管理していくことが加齢と共に困難になり、衝立を2面設置した後で庭木の一部を撤去するらしいです。

『邪魔な庭木は撤去する』話しにはなっていますが、庭木を愛する家なので、伐採や抜根は必要最低限に留めておきます。

ところが、

出だしからいきなり木の根が邪魔して、衝立の柱を立てるフェンスブロックが設置出来ません。

庭木を1本抜根して、穴を2箇所掘る

既存の境界フェンスはそのまま活かす為、衝立用のフェンスブロック🧱の配置も限定され気味です。

まぁ、文句を言っても始まらないので、庭木をかい潜りながら、柱の穴を掘ら進みます。

本当はもうひと回り大きな穴🕳を掘って、FB(フェンスブロック)の下にモルタルを広範囲に絡ませたかったのですが、作業スペースが狭ま過ぎて穴掘りだけでやっと。

午前中は、作業スペースを確保しながら枝を挟み、基礎石の穴を掘る。

午後からは、レーザーレベルで(高さの)基準を決め、穴の深さを調整し、FB(基礎石)を砕石や叩き材(水を殆ど入れていない砂とセメントの混合材)を使って配置します。

レーザーレベルで水平を出して、フェンスブロックを手前から奥へ

基礎ブロックの配置が終わったら、穴の隙間に柔らかいモルタルを注ぎ込む手筈になっています。

基礎石🪨の配置数は8分の4本で、1面(6m分)が出来た事になります。

南面のFB

大袈裟にしません

木工事2日目(1日目から3日後)

経年劣化で表面が剥がれてしまった軒先天井

ベニアの段差が目立たぬよう、既存のベニア板を剥がして張り替えする部分が中心に作業します。

作業工程では、軒先天井を張り付けたあとに壁の下地を作成し、最後に外壁(ここはサイディング)を張って行くので、軒先天井の下地は壁に埋まっている状態です。

ベニアを剥がして壁側に垂木を回す

剥がして張り替えする場合は、壁側にも下地(垂木)を入れなければベニアが撓んで(たわん)しまいます。

上貼りなら既存のベニアの固さを頼りに、垂木に細かくネジ留めして、下地の無い壁側をシーリング材で固定する方法もあります。

ここは2箇所剥がして張り替え

さて次は

軒先天井の張り替え補修も終わって、木部の塗装をする前に、腐食しているテラスの桟を交換して行きます。

ハリの上部分が広範囲に腐食している

桟木の取り外し中、垂木を支えるハリ(母屋)の一部が腐食しているのに気が付きました。

ノーマルな大工なら母屋は入れ替えとかになりますが、事を荒立てたく無いスネ雄君は、腐食部分をモルタルで形成します。

元々の腐食の原因が、トタンに穴🕳が開いて、そこに雨垂れが集中し、腐食が広がって行ったしたのだと推測しています。

何度かトタンは張り替えしているらしく、前回剥がしたトタンには、その形跡(雨漏り)は見当たりませんでした。

距離にして1m弱の母屋の天端にモルタルを注ぎ込む。

おそらく、水廻りの土台とは違うので、今回の様にペンキで色付けする場合、この補修法で充分だと思います。

ほぼ全部

ここ数年の間、特定の足場を組まず可能な限りの補修を施して来ました。

洗浄が終わり、塗装工事が始まる前に木部を修理します。

それもそろそろ限界を感じ、本格的に足場を組んだ外壁塗装工事をする事になります。

昨日の強風が吹き荒れる最中の洗浄が終わって、外壁を乾燥させている間に木部工事👷を終わらせてます。

東面の1階矢切りの軒先天井の様子

軒先天井はベニア板な為、雨風が当たり易い場所は劣化して、表面がウネウネしています。

劣化が早い部分は脚立足場を🪜使い、張り替えは何度もしています。

今回は足場が掛かるという事で、ダメな部分を徹底して張り直しするつもりです。

https://www.ssk-home-renovater.com/p/8/

今朝は北風(北西)がまだ強く、風当たりが弱い日差しが入って暖かな東面からスタートです。

全体的に表面がウネウネ

当初は『ダメな部分を徹底して』の張り替えのつもりで、8平米(ベニア板5枚程度)分くらいを予定していました。

ところが、実際の張り替えを進めていくと、貼らない部分より貼り替えしなければダメな部分🙅の方が圧倒的に多く、昼休みにベニア板を買い足しにいきます。

買い足しをする為に向かった、近所のホームセンターが休業日だったのには驚きました。

結果、昼休み返上で地元の材木屋へ

本日は細かい部分を中心に11平米分張り、恐らく25平米くらいになってしまうかもしれません。

2階は東、南、西面は殆ど張り替え

ここは大丈夫🙆‍♀️と思う部分は、以前脚立足場を駆使して張り替えした所ばかり。

軒先天井とテラスの桟の一部を交換

こんなに張り替え部分が多いとは思ってなかった為、明日は別な現場を約束してしまいました。

木部工事の続きは来週になります。

有意義な時

この人の話しはいつも気付きが多く、今回は別な要件を装い声掛けさせて頂きました。

お肉ご馳走様でした。

こんなに飲み食いして、経費に出来るなんて、自分も早く法人になりたいものです。

スネ雄君よりも、先輩の方が楽しそうだったけど…

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。