
そよそよする北風が気になりますが、高さ8〜10mの法面に生える大木(多分ケヤキ)の枝を部分的に切って落とします。
枝と言っても直径が5〜8cmはあり、スネ雄さんが乗っても全然イケる(安定感ある)太さなので、手引きノコギリ🪚で切るのは結構ハードです。
当然、エンジン又は電動(コード付き)チェーン⛓ソーで切りたいところですが、、不安定な足場(幹や枝)を上下に移動しながら、ギザギザした刃を持ち運ぶのに危険を感じています。
極力、何も持たない身軽な状態で、邪魔な枝を切り落とし、最終手段的にチェーンソーを駆り出す感じです。
ケヤキの上で作業するスネ雄と、地上で落ちた枝を細分化して運んでくれる、隠居中の会長と家主さん。
最初は下から、細く大きな枝を落として、1番上に行ったら太く大きな枝を徐々に落としていきます。

上下動をしたら、今度はロープ🪢にチェーンソーを括り(くくり)つけて、木の上に引き揚げ、太い幹を数箇所切り落とします。
当初はケヤキの右半分だけ、隣の敷地にはみ出した枝のみを切り落とす予定でした。
ところが、下からは細く見えたのか『最上段の二股にわかれた部分を切り落とせ』と言う余計な指示が出る。
「そんなの見積もりに入れて無い」
と、お客さんが目下に居るのに言えるわけがありません。
かなり足場が限定されて厳しい状況下でしたが、ケヤキの天辺に伸びたウチの奥様脚の太さ程の枝を手引きノコで切り、コンパクト化したら、更に奥様の胴回り程の太さの幹をチェーンソーで切断。
枝を上から切り落とすと途中で引っ掛かり落ちませんよね。
それを予防する為に下から上に細い枝だけ切ったのに、追加で切った枝を落とす為に切らなくても良かった枝を切ったりと、当初の予定よりも広範囲な伐採となります。

胴回りくらいの幹は、下からロープ🪢で、引っ張りながら切断しないと、刃が幹に潰されて切れません。
まぁ、それでもどうにか2時間集中して、無事に任務は遂行できました。

この高所作業で、今日一日分の集中力を使い果たしました。
緊張のあまり、足裏に沢山汗をかいたらしく、いつも以上に靴下が臭います😓