今日は朝からショッキングな出来事が2つあった。
1つ目は、以前から気になっていた店が臨時休業でランチが食べられなかった事
この件は運が悪かったとアッサリ諦めました🤦♂️
そして2つ目は、eLINEグループからのお知らせで、出艇場所が子供達の立ち入りを規制する為、子供を中心とした今までの活動や牛久沼サップイベント の継続が難しくなった事。
千葉、神奈川、静岡や愛知など他県への遠征で、身の危険を感じるようなコンディションを、鍛え抜いた巻き足とウォーター(スタート)で凌いで来ました。
ウインドサーフイン初心者の頃は真冬の牛久沼で頭から沈❗️
ビチョ濡れで凍死しそうな時期もありましたが、海に比べたら沼は超安全な場所だと心身共に感じています。
安全確保には細心の注意を払っていたのですが、マリンスポーツを知らない人からすれば、
マリンスポーツ+子供=水難事故、危険
なんでしょね。
場所を探しながら3年程継続して来た活動で友人、知人、商売のお客さんからサイト閲覧しているあなたまで。
沢山の方を巻き込んで、やっと認知されつつあった活動
ホント残念で仕方ありません。
スネ雄の場合「サップイベント辞めます。」って言ったところで、周囲からの信用を落とす程度で死活問題にはならないでしょう。
だけど、諦めきれず
色々と余裕が持てない中で、子供らと水遊びするのとカブトムシの飼育しか楽しみがない今現在。
生き甲斐が無くなったらどうする俺??
どうやったら牛久沼で今までの様な活動が安全に行えるのか模索中です。
お互いwin-winの関係って言うは難しいのでしょうか?
自分だけの問題をこう言う場に公開するのはどうかと思ったのですが、人に伝える事で見えるモノもあるんじゃないかな?と考えました。