
ここは母屋と倉庫の間の通路。倉庫側の屋根を延長して、壁を設置しています。
樋の集水器が壁の内側にしてあるので、その隙間から雨風が入り込み、トタンがバタバタ音を立て、壁がビショビショに濡れるらしい。
上合(じょうご、集水器の事)周辺に垂木で補強をして、ネジ留めして終わりにするつもりでしたが、状況があまりにも酷過ぎる為、大掛かりな作業となります。
『荒れる週明け』の前に手を加えておく必要があります。

最終的には
上合の下側の壁の下地がほぼ腐食していて交換する事になり、予定より作業の範囲が増えてしまう。
あまり壊し過ぎると、最初からやり直しした方が早かったとなるから、あまり完璧主義にならず妥協するのがポイント。

軒樋を途中で切断し、繋ぎ直して上合の穴の位置を壁の外側へ。腐食した垂木を交換しながら下側の既存のポリカトタンを張り直す。
いよいよ本題の
作業スペースも狭く、隣りの敷地に梯子を掛けて、上の壁の下地を作りつつ補強もしていきます。
少し薄暗くなってしまいますが、上の壁はしなやかで丈夫なポリカではなく、硬くて錆難いガルバ波板(茶色)を張りました。
縦方向に補強垂木も入れたし、ガルバトタンはネジ留めですから、多少の風にも負けないと思います。
作業が増えて大掛かりになってしまった木工事と板金工事の複合作業でしたが、どうにか1日掛かって完了です。
仕上がった写真を撮り忘れたので、後日貼り付けておきます。
