
昨年行った砕石の投入の続きです。今回は入り口から見た中央部と右側を連続して作業します。
使用する砕石の量は前回の比では無いと思われます。
実は、中央部〜右側の方が大きな水溜まりが出来る為、敷地内の水勾配が真逆にする必要があります。

相当な量の砕石が中央部へ
砕石はなんと16立米、前回の2倍です。しかも、中央部だけです。
そして、2日目

初日に大量の砕石を投入して、おおよそのイメージが付き、完成までの流れも余裕あると思っていたのに、完全に足元を掬われてしまう。
まさかの想定外の出来事三選

午前中天気が悪かった。
2〜3日前は『雪』、そこから『雨』になり、当日『朝』だけかと思いきや半日グズグズ。作業に支障をきたす程でも無く、埃が立たないから丁度良いお湿りとポジティブに捉える。
注文入れた砕石が届かない。
昨日運転手さんに伝えておいた分の砕石が、事務所に伝わって無かった。「アンタ、そんな簡単な事にも出来ないの?小学生かよ!」って、突っ込みたくなる。
自前のダンプの活躍の機会だと思って、午前中は材料調達に建材屋と現場を2往復して砕石を6.5立米投入。

重機のキャタピラが切れる。
パートナー所有のユンボのキャタピラが切れました。砕石が挟まって負荷が掛かり過ぎが原因か?ウチのユンボと入れ替えます。

余裕を持って終われる筈の2日目が、ドタバタで予定を最後まで終われず仕舞い。
どうにか辻褄合わせで、明日最終日に突入しますが、またトラブルが有ればblogで報告します。